行政書士試験対策には知識のインプットとアウトプットが必要です。
アウトプットは問題を解いたり人に説明したりして実際に知識を使う学習のこと。
本試験では問題を解く(=アウトプットを行なう)わけですから、重要なのは当然ですね。

この記事では、独学者がアウトプットをいつから、またどのように行なえば良いのかを考えていきます。

アウトプットはできるだけ早く始める

まずいつからアウトプットを始めるかですが、なるべく早く始めるのが良いでしょう。
いくらテキストを読んで知識を得ても、実際に問題を解いて使わなければ知識はなかなか定着しないからです。
基本的にインプットとアウトプットはセットだと考えるのが良いでしょう。

とはいえ本試験レベルの問題を最初から解けるはずがありません。
わからないのに無理をして解こうとしても、やる気がなくなってしまうだけです。

ですから初めて行政書士試験のテキストを読むときにはアウトプットは行なわず、全体像をつかむことに集中するのが良いかもしれません。

アウトプットは質・量ともに少しずつステップアップ

次にアウトプットをどのように行なうか考えていきましょう。
先ほど考えたように、知識が少ないうちから難しい問題に取り組むとモチベーションの低下を起こしかねません。

初めて基本書を読むときには、基本書の章末に載っているチェック問題を解く程度で問題ないでしょう。
たいていの基本書には、各章で学んだ内容をチェックする簡単な正誤問題が載っているので、それを使って復習しながら読み進めていくのです。

基本書をひと通り読み終わったあと2周目以降は、基本書に準拠した問題集を解きながら進めると良いと思います。
私は『合格革命』の基本テキストを使用したので、問題集も同じシリーズのものを使いました。

この問題集は、テキストの流れにそって過去問からピックアップした問題が掲載されています。
適当な過去問がないテーマに関してはオリジナル問題が掲載されているため、全テーマでひと通りアウトプットをすることが可能です。

各問題の解答ページには基本テキストの対応ページが記されているので、できなかった問題はすぐにテキストに戻って再インプットできますね。

このように、行政書士試験の教材はライン使いが便利です。
気に入った1つのシリーズを中心に使用し、必要に応じて他の教材を取り入れるのが良いでしょう。

なお、問題集は何度か繰り返し解くことになるので、解く際に書き込みを入れないように注意しましょう。
また、解けなかった問題番号のリストを作っておくとあとで便利です。

私の場合は時間が限られていたので、1度正解した問題は2周目以降は解かない方針にしていました。

相手がいれば、「教える」という最強のアウトプットを

知識のアウトプットは問題を解くことだけではありません。
もちろん問題演習も大切ですが、もっとも効果的なアウトプットは人に教えることでしょう。

人に教えようとすると、否が応でも知識を整理することになります。
また、人に教えてみることで自分の理解度がよくわかります。
十分に理解していなければ人に教えることはできないからです。

この点、独学者は一人で勉強することが多いため、なかなか人に教える機会がないかもしれません。
もし一緒に勉強する仲間を見つけることができれば、積極的に質問し合って説明する機会を作ると良いでしょう。

仲間はツイッターなどのSNSで探すこともできると思います。
また、受験生ではない友人や家族に勉強したことを教えることもできます。

これは受験生に教えるよりももっと高度です。
基本的な用語すら知らない人に法律的な内容を興味深く教えるのはかなりの知識(+話す技術)が必要だからです。

私の場合は妻にしょっちゅう説明していました。
私の知識不足で「???」な状態にさせてしまうことも多かったと思いますが、辛抱強く聞いてくれた妻には感謝しています。

まとめ

アウトプットは無理のない範囲でできるだけ早く始めると効果的です。
最初はテキストのチェック問題だけ、次は基本問題集と徐々にステップアップしていくと良いでしょう。
勉強したことを人に説明すると、知識が整理され、自分の印象にも強く残るのでおすすめです。