行政書士試験において憲法は、主要3科目(憲法・行政法・民法)の1つです。
憲法とはどんな科目なのでしょうか?

この記事では、行政書士試験における憲法の特徴や出題傾向、勉強法についてご紹介します。
また、憲法に取り組む上で注意すべき点についてもお伝えします。

憲法とは

憲法は国の統治のあり方を定める基本的なルールであり、法律よりも強い効力を持つ「最高法規」。
国家権力から個人の権利を守るのが役割があります。

憲法はすべての法律の根幹を成すものであるため、きわめて重要です。
行政書士試験においても、行政法、民法に次いで配点が高く、主要3科目の1つとなっています。

おもな出題内容は以下のとおりです。

  • 基本的人権
  • 国会
  • 内閣
  • 裁判所
  • 天皇

行政書士試験においては、条文や判例を幅広く問われるため、十分な対策が必要でしょう。
本試験では例年、5肢択一式問題が5問(4点×5問)多肢選択式問題が1問(8点)が出題されます。

出題順としては、冒頭の基礎法学に続いて憲法の5肢択一問題が出題されています。
多肢選択式問題は、法令科目すべての5肢択一問題の後という配置です。

なお、多肢選択式問題は4つの空欄を埋める形式の出題ですが、1つ正解するごとに2点を獲得できます。

統治は条文、人権は判例知識をしっかり身につける

行政書士試験において憲法は300点満点中28点の配点で、合否を左右する科目と言われています。
行政法や民法に比べれば小さな配点ですが、手を抜くことはできないでしょう。

すべての法律の根幹であるため、行政法や民法を理解する前提知識としても重要です。
とくに憲法は国家権力の1つである行政を拘束するので、行政法の理解に直結します。

憲法はおもに統治と人権の2つに分けることができます。
統治分野は、国会・内閣・裁判所・天皇などの内容。
試験では条文知識がよく問われます。
国の統治構造をよく理解し、条文を覚えることが得点につながるでしょう。

人権分野は、国民に保障される人権や、基本的人権の限界などの内容。
試験では判例知識がよく問われます。
人権の種類を理解したうえで、代表的な判例を学習する必要があるでしょう。
判例を学ぶ際には、結論だけではなく、その結論に至った理由(プロセス)を理解することが重要です。

憲法科目では、6割~7割は得点するのが目標です。
決して手を抜くことはできませんが、行政法・民法と比べればかなり配点が小さいため、憲法ばかりに時間をかけすぎないように注意しましょう。

まとめ

憲法は国家権力から国民の権利を守るための重要な法。
行政書士試験では、行政法・民法に次いで配点が高く、合否を左右します。
統治分野では条文知識、人権分野では判例知識がよく問われます。