行政書士試験を攻略するために地道な努力は不可欠ですが、要領のよさも大切です。
とくに過去問や模試を解く段階になってくると、何にどのぐらい時間をかけるのかが重要になります。
気をつけたいのは、あまりに細かいところに手を出してしまうこと。
完璧主義な性格の人に多いのですが、これに陥ると、受かるものも受からなくなってしまいます。
この記事では、行政書士試験において「あまり細かいところに手を出さない」ことの重要性を、順を追って考えてみましょう。
目次
問題によって重要度は大きく異なる
まず前提として、過去問や模試の問題は、さまざまな種類の問題で構成されていることを押さえておきましょう。
だいたい、以下のように分けられます。
- 出題者の優しさか?!サービス問題
- 王道知識を問う、基礎問題
- 高度な知識を問う、応用問題
- 難易度は高くないが、出題形式が変わったトリッキー問題
- かなり細かい知識を問う、マニアック問題
このように多様な問題で構成することにより、難易度を調整しているのでしょう。
基本的には、サービス問題、基礎問題、応用問題が得点できれば合格できるように作られています。
トリッキー問題は、受験生の動揺を誘います。
知識だけではなく、イレギュラーが起こったときの対応力を試しているのかもしれません。
マニアック問題は、試験全体に対して「難しい」という印象を抱かせます。
ネガティブな感情につぶされない、ポジティブさが試されます。
トリッキー問題とマニアック問題は、基本的には得点できなくても大丈夫ですが、基本問題のミスを取り返す機会になることもあります。
細かいところに時間を掛けるべきでない理由
本試験当日は、トリッキー問題であろうと、マニアック問題であろうと、全力で解くことになります。
しかし、受験勉強中にはそのような問題に時間を掛けすぎない方が良いでしょう。
過去問や模試でそのような問題が出てきても、じっくり復習する必要はありません。
その理由を3つ挙げます。
知識が混乱してしまう
あまり細かい知識に執着すると、全体像が見えなくなり、理解度が下がってしまうかもしれません。
行政書士試験に限りませんが、何か新しいことを学ぶときには、まず全体像をつかむことがマスターの近道です。
とくに基本知識があやふやなうちは、細かい知識に目をつぶる勇気が必要です。
基本知識がおろそかになる
ある程度理解が進んでくると、細かいところに手を出したくなってきます。
しかし、あまりに細かいところばかり勉強していると、基本知識を見失ってしまうことがあります。
結果として、マニアックな問題は解けるのに基本問題を落としてしまう、というジレンマに陥ることも。
あくまで基本知識にウエイトを置き、余裕がある範囲内で細かい知識へと進んでいきましょう。
本試験で出る可能性が低い
トリッキー問題やマニアック問題は、おもに受験生のメンタルを試すために出題されていると思います。
そのため、一度出題された知識が再び問われることは少ないでしょう。
出題可能性が低いものに時間を掛けるのは非効率的です。
やはり、基本問題を取りこぼしなく得点し、応用問題にもある程度対応するための学習が重要になるでしょう。
バランスの取れた学習方法とは
では、過去問や模試に取り組む際、どうすれば細かすぎる知識に手を出さずに済むのでしょうか?
問題の正答率・重要度を確認する
たいていの過去問集や模試の解答には、問題ごとに正答率や重要度の表記があります。
正答率については、50%未満の問題は復習する必要はないでしょう。
重要度については、(A・B・C表記だとして)Cランクの問題は復習する必要はないでしょう。
まずは、正答率50%以上の問題や重要度A、Bの問題を完璧にすることが先決です。
本試験では、そのような問題を確実に正解できる人が合格します。
もし正答率の高い問題やA・Bランク問題が完璧になってしまったら、マニアックな問題に手を広げてもいいかもしれません。
直前期の誘惑に注意
直前期になると、不安におそわれて細かい知識に手を出し始めてしまうことがあります。
また、戦略的に捨てた部分(会社法の一部または全部)に中途半端に手を広げてしまうことがありますが、得策ではありません。
直前期は、これまでやってきたことの総まとめの時期だからです。
直前期は、自分が立てた戦略を信じて、これまでやってきたことの復習や必須知識の暗記に集中しましょう。
まとめ
行政書士試験は、基本問題を確実に正解し、応用問題をある程度取れれば合格できます。
細かすぎる知識や問題に時間をかけると、基本がおろそかになることが多いので注意しましょう。