行政書士試験の学習を始めると、テキストを読んで知識を吸収していくことになります。
初学者にとっては初めて知る内容が多いため、次々とマーカーを引きたくなってしまいますね。

しかし、マーカーは思いつきで引くよりも、よく考えて引く方があとあと役立ちます。

この記事では、テキスト・参考書にマーカーを引く目的や注意点をお伝えします。
その後、私が取った方法もご紹介します。

テキスト・参考書にマーカーを引く目的

テキストにマーカーを引くのは、そもそも何のためでしょうか?
それは、重要かつ覚えにくいところを目立たせるためです。
そのように目立たせるのは、あとで参照したときに見つけやすくするためですね。

目立たせたいわけですから、マーカー箇所は少ない方が良いはずです。
ついマーカーをたくさん引きたくなってしまいますが、この目的を考えると、ぐっと我慢することも必要でしょう。

マーカーを引くときに注意したいこと

マーカーを引くときには、以下の点に気を付けて引くと良いでしょう。

重要なポイントを見きわめる

あまり重要でないポイントに引いてしまうと、重要でないことを何度も復習することになってしまいます。
まずは全体像をつかんで、どこが重要かが判断できるようになってからマーカーを引くのがおすすめです。

覚えにくいところだけに引く

重要なところ全部にマーカーを引く必要はありません。
多くの参考書ではもともと、重要なところが強調されていることでしょう。

マーカーを引くのは、とくに覚えにくいところだけにします。

できるだけ短く引く

重要だからといって何行もマーカーを引いてしまうと、ゴチャゴチャして見にくくなります。
とくに重要なキーワードにしぼって短く線を引くようにしましょう。

キーワードをしぼるためには、内容を理解している必要があります。
そう考えると、初学者が最初から効果的にマーカーを引くのはやはり難しいでしょう。

効果的にマーカーを引くと、有用な復習ツールに

上記の注意点をふまえてマーカーを引いていくと、復習のときに役立ちます。
厳選されたポイントを目立たせてあるので、あとで見つけやすいからです。

また、とくに忘れやすいところにマーカーが入っていれば、直前期のチェックにも役立つことでしょう。

私は「テキストにはマーカーを引かない」派

じつは私自身はテキスト・参考書には一切マーカーを使わないようにしていました。
これは好みの問題だと思いますが、私はテキストや参考書はきれいに使いたいのです。
テキストはもともとカラーや太字、図表を使ってわかりやすく書いてあるので、書き込むとわかりにくくなってしまう気がしたんですね。

その代わり、覚えたいと思ったことは「まとめノート」に書きました。
そして直前期になってから、どうしても覚えられないところにだけ(ノート上に)マーカーを引いていきました。
厳選してマーカーを引いたので、直前チェックノートとしてかなり使えました。

ちなみに、書き込みをしなかったもう1つの理由は、使い終わったテキストをあとで売りたいと思っていたからです^^;

私の方法は、あくまで参考のために紹介させていただきました。
テキストにいろいろと書き込んでいくのも、良い方法の1つです。
ぜひご自分に合った勉強法を選んでくださいね^^

まとめ

マーカーをどのように引くかは自由ですが、せっかく引くならあとで役立つ引き方をしたいものです。

①ある程度理解してから、②厳選したポイントに ③短くマーカーを入れていくと、復習のときに役立ちます。